その肝機能異常、放置して大丈夫?専門医が教える7つのチェックポイント

健康診断・人間ドック

みなさんこんにちは。
気ままな勤務医です。

今回は、健診・人間ドックの異常シリーズから
【肝機能異常(肝機能障害)】をテーマにお届けします。


「ちょっとくらい大丈夫でしょ?」その油断、危険かも

  • 「どうせお酒のせいでしょ?もう少し悪くなったらやめるよ」
  • 「脂肪肝は前から言われてたし、数値がちょっと上がっただけでしょ?」

こんなふうに思っていませんか?

わかります…。
私もお酒は好きですし、脂肪肝持ちです。
お気持ちは痛いほどわかります。

でも、消化器・肝臓の専門医の立場から言わせていただくと、
**「放置していい肝機能異常」と「放置してはいけない肝機能異常」**があります。

見極めることがとても大切なのです。


目次


肝臓ってそもそも何してるの?

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓。
ほとんど自覚症状が出ないため、異常を見逃しやすい臓器です。

でもその働きは実に多彩。たとえば…

  • 栄養素(糖・脂質・たんぱく質)の代謝・貯蔵
  • 体にとって有害な物質(毒素や薬)の解毒
  • 消化を助ける胆汁の分泌
  • 出血を止めるための「凝固因子」の産生

こんなにも重要な仕事を担っています。

健診で行う採血では、

  • AST(GOT)
  • ALT(GPT)
  • γ-GTP
  • ALP
  • LDH
  • 総ビリルビン
  • アルブミン(ALB)

などの項目をチェックし、肝臓の状態をみています。


専門医が必ずチェックする7つのポイント

では、実際に受診されたら専門医がどんな観点で診ていくのか?
順に解説します。


1.生活習慣病のチェック

脂肪肝の背景に、糖尿病・脂質異常症・高血圧といった生活習慣病が隠れていることは珍しくありません。
これらを放置すると、肝臓にも大きな負担がかかり続けます。

だからこそ、肝機能異常がある場合は、
**「生活習慣病も隠れていないか?」**を必ずチェックします。


2.薬・サプリメントの確認

肝臓は、体に入った薬やサプリを解毒・代謝する大切な役割を持っています。

そのため、

  • 病院で処方された薬
  • 市販薬
  • 健康サプリメント

すべてが肝臓に影響する可能性があります。

特にサプリメントは、自己申告し忘れる方がとても多いので、
**「薬のほかに、サプリメントも飲んでいませんか?」**と必ずお聞きします(笑)。


3.ウイルス性肝炎の検査

B型肝炎・C型肝炎は、自覚症状がないまま進行してしまう病気です。

特にB型肝炎は、肝硬変になっていなくても、
肝臓がんを発症するリスクが高いのが特徴。
定期的な採血や画像検査が必要です。

一方、C型肝炎は、抗ウイルス薬の登場により、
ウイルスの完全排除が内服治療で可能な時代に。
治療によって、肝硬変への進行を抑制したり、肝臓がんの発生リスクを低下させることができます。


4.自己免疫性肝疾患の検査

「自己免疫性肝炎(AIH)」は、
自身の免疫が肝臓を攻撃してしまうことで起こる炎症です。

  • 関節リウマチなどの膠原病に似た病態
  • 女性にやや多い
  • 治療にはステロイドなど免疫抑制薬が必要になることも

進行すると肝硬変につながるため、早期発見がとても大切です。

また、「原発性胆汁性胆管炎(PBC)」という胆管の自己免疫疾患もあり、こちらも放置すると肝線維化が進行します。


5.甲状腺機能の検査

あまり知られていませんが、
甲状腺機能異常(バセドウ病・橋本病)でも肝機能異常が出ることがあります。

見逃されやすい盲点なので、必要に応じて甲状腺ホルモンもチェックします。


6.肝硬変になっていないかのチェック

肝機能異常を長期間放置すると、ダメージが蓄積し「線維化(硬くなること)」が進行します。
この高度な線維化が進んだ状態を**「肝硬変」**と呼びます。

肝硬変に至ると、肝臓がん発生リスクは一気に上昇します。

  • B型慢性肝炎(線維化なし):年間発がん率0.1~0.5%
  • 肝硬変:年間発がん率数%以上(原因疾患により異なる)

時間が経てば経つほど、その差は歴然となりますね。

つまり、
「肝硬変に至っている=がんのリスクが高い状態」
定期的な採血や画像検査(エコー、CT、MRI)が必須になります。


7.腹部エコー(超音波)検査

血液検査だけでは分からない、肝臓の内部構造・形・腫瘍の有無などをチェックします。

  • 脂肪肝では、肝臓が白くキラキラと見える
  • 肝硬変では、肝臓の表面に凹凸が出る
  • 肝臓がんや転移性肝がん(他臓器からの転移)を早期発見できる

また、γ-GTPやALP、ビリルビンが高い場合は、胆管の異常や胆石の有無も一緒に評価します。


まとめ:一度は専門医の目でチェックを

  • 肝機能異常の原因はさまざま。中には治療が必要なものもある
  • 肝硬変に至ると、肝臓がんリスクが大きく上昇する
  • 診察・追加検査で「見逃してはいけない異常」を確実に除外しよう

「私は大丈夫!」と思っていても、一定数リスクの高い異常が混ざっています。

早めに専門医の目でチェックしてもらうことが、将来の安心につながります。

今後、健診でよく引っかかる「脂肪肝」についても、別記事で詳しく解説予定です。
良ければフォローしてお待ちくださいね!

※本記事は、一般的な情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。
健康上のご不安がある場合は、必ず医師の診察を受けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました